Tempo
Scale:
|
Length
|
Trac:
Instrument:
|
横
|
縦
Step |
---|
・推奨ブラウザ:PC/mac版Chrome、PC/mac版Firefox
・一部機能制限ありブラウザ(ファイル保存機能以外はだいたい動きます):mac/iOS版Safari
・だいたい動きそうなブラウザ:Android版Chrome
・ほぼほぼまともに動かないブラウザ:IE、edge
テンポ:再生時のテンポを指定します。
スケール:下部のピアノロールに表示する調(音階)を指定します。Allを選択すると、全ての音階が表示されます。
再生ボタン:ピアノロールに設定された内容に沿って、音を再生します。再生中は停止ボタンに切り替わります。
設定ボタン:設定画面(Setting画面)を表示します。各トラックの設定が行えます。
ファイルボタン:ファイル画面を表示します。データの保存などが行えます。
ヘルプボタン:ヘルプ画面(Web Piano Roll!!について画面)を表示します。
---
音符長さボタン:ノートポジションセルをクリックした際に作成されるノート(音符)の長さを指定します。♪1=全音符、♪16=16分音符です。
休符ボタン:このボタンを押してからノートオンセル・ノートキープセルをクリックすると、ノートの削除が行えます。
トラック:選択中のトラック番号を指定します。
音色:選択中のトラックの音色を指定します。sine=正弦波、square=矩形波、sawtooth=のこぎり波、triangle=三角波が使用可能です。
ミュートボタン:このボタンを押し込むと、再生時に選択中のトラックの音が鳴らなくなります。
---
音名セル:音の名前を表します。押すと音が鳴ります。
ノートオンセル(濃い水色):音が開始される位置を表します。
ノートキープセル(薄い水色):音が継続される位置を表します。
ノートポジションセル(白):音が指定されていないセルを表します。音符長さボタン指定時にこのセルをクリックすると、ノートオン・ノートキープが作成されます。
ミュートボタン:このボタンを押し込むと、再生時に該当トラックの音が鳴らなくなります。
音色:該当トラックの音色を指定します。sine=正弦波、square=矩形波、sawtooth=のこぎり波、triangle=三角波が使用可能です。
トラック初期化ボタン:このボタンを押すと、該当トラックに設定されているノートオン・ノートキープが全削除され、ミュート・音色が初期化されます。
データファイルとして保存:WebPianoRollファイル(.wpr)として、楽曲データを保存します。ファイル名は「データファイル名」で指定可能です。mac/iOS(iPad,iPhoneなど)版Safariなどファイル保存ができない端末・ブラウザでは、データファイル(wprファイル)内のテキストデータが画面上に表示されます。このテキストデータを保持しておくと、Load Textより楽曲データの読み込みを行うことができます。
MIDI Export:楽曲データをMIDIファイルとして出力します。ファイル名は「エクスポートファイル名」で指定可能です。mac/iOS(iPad,iPhoneなど)版Safariなどファイル保存ができない端末・ブラウザでは使用できません。
New:現在作成中の楽曲データを破棄して、新しい楽曲を作成します。
Load:現在作成中の楽曲データを破棄して、保存済みのデータファイル(wprファイル)から楽曲を読み込みます。
Load Text:現在作成中の楽曲データを破棄して、下部のテキストデータ欄に入力された楽曲データから楽曲を読み込みます。
Sample:現在作成中の楽曲データを破棄して、サンプル楽曲を読み込みます。
2017/06/28:version 0.3(β版)
・ステップ入力機能を修正
2017/06/19:version 0.2(β版)
・ステップ入力機能を追加
・スペースキーを押すと再生・停止できる機能を追加
・表示拡大縮小機能(タテ軸・ノート側)を追加
・MIDI出力機能を修正
2017/06/14:version 0.1(β版)
・表示拡大縮小機能(ヨコ軸・ポジション側)を追加
2017/06/07:version 0.0(β版)
twitter:@fumikomidori
運営サイト:おとわび
アイコン素材ダウンロードサイト「icooon-mono」様:アイコン画像をお借りしました。
SMF (Standard MIDI Files) の構造:MIDIファイル生成の際、大変参考にさせていただきました。
JavaScriptでMIDIファイルを解析してみる:MIDIファイル生成の際、大変参考にさせていただきました。
JavaScriptだけでファイルの保存機能を実装する:ファイル出力・保存の際、大変参考にさせていただきました。
ステップ入力パネル