「ごろ寝でタブレットでテレビ」を実現するnasne(無線LAN版)
「ごろ寝でタブレットでテレビ」をやりたかったので、テレビも録画できるネットワークレコーダー&メディアストレージ「nasne」を購入しました。
nasneの設置
nasne本体をテレビの線に繋ぐと、テレビ番組の録画ができるようになります。
既に置いてあるテレビとnasneを両方同時に使うには、テレビの線をテレビ用とnasne用に分けてあげる必要があるので、こちらの分波器を使用しました。
nasneはネットワーク接続安定のため「有線LANでの使用推奨」なのですが、テレビの線が出ているところとモデムが置いてあるところが離れていたので、無線LANでやってみました。
使用中の無線LAN親機はこちら(BUFFALO 11ac/n/a/b/g対応 無線LAN親機 1300+450Mbps WZR-S1750DHP)。
そして、無線LAN子機(というか子機としても使用可能な親機)を買い足しました(NEC Aterm WG1200HP 11ac/n/a/b/g対応 無線LAN親機 867+300Mbps PA-WG1200HP)。
こちらの子機とnasneを有線で接続、無線子機と無線親機を無線で接続、という形にすることで、nasneをテレビのところに置いて無線使用する作戦です。
子機のほうはもっと安いものもあるにはあったのですが、「有線部分が遅い」か「無線部分が遅い」のどちらかに該当してしまうものがほとんどで、そうなると接続の安定が怪しいかな…と思いましたので、有線LANが1000BASE-T(実効約940Mbps)、無線LANが867Mbps(11ac/5GHz帯)+300Mbps(11n/2.4GHz帯)とバランスの取れたWG1200HPにしました。
無事に接続できたのでよかったです。
スマートフォン・タブレットでnasneに繋ぐ
nasneに繋ぐことができるアプリはいろいろありますが、こちらの2つを使用しています。
どちらもios android両対応です。
★Video & TV SideView
こちらはnasneで録画したテレビ番組をスマートフォン・タブレットから視聴、および、スマートフォン・タブレットに転送して持ち出して見ることができるアプリです。
アプリは無料ですが、視聴のプラグインが有料。
一部のAndroidでは使用不可で、ごろ寝用タブレットとして購入したASUS ZenPad 7.0は使用対象外。
…あら、今確認したら、いつの間にか使えるようになっていました。
あ、でも転送のプラグインには対応してないみたいです。残念。
★torne mobile
こちらはサクサク動作が売りのアプリです。
nasneで録画したテレビ番組をスマートフォン・タブレットから視聴可能で、転送には非対応です。
ASUS ZenPad 7.0はには早い段階で対応してくれていたので、おうちでごろ寝タブレットテレビのお供として使用しています。
こちらもアプリ無料、プラグイン有料です。
なかなかテレビの前で腰を据えて見る時間が取れないので、合間の時間にふっと見ることができるようになって、便利になりました!!
-
前の記事
和風ゲーム『ヒガン谷の花嫁』で楽曲ご利用いただきました 2016.07.25
-
次の記事
安易にyum updateして残念な目にあった話(カーネルパニック!) 2016.08.20