こがらし
こがらし
こがらし
作曲できる人工知能「magenta」を使って自動作曲してみました。 自動作曲とは? 最近いろいろなところで人工知能が使われるようになってきていて、作曲もできるそうです。 そこで、作曲できる人工知能「magenta」を使って自動作曲してみました。 環境構築やってみよう 必要となるものは下記の3つです。 ・TensorFlow:機械学習ライブラリ ・magenta:音楽などをTensorFlowを使っ […]
祝・4周年 なんだかんだで、おとわびは昨日で4周年を迎えました。 どうもありがとうございます!! 4周年だからということではなかったのですが、この度デザインをリニューアルしました。 リニューアルのきっかけは、googleさんが「AMP(Accelerated Mobile Pages:モバイル端末でウェブページを高速表示するための仕組み)対応したほうがいいよ、今ならプラグインを入れるだけだよ!」と […]
・サンプル楽曲 ・おとわび大正琴 VST/AU(Windows版) () ・おとわび大正琴 VST/AU(Mac版) ()
おとわび神楽鈴VST版を作成しました。 作成にあたっては、音楽制作「JUCE」ライブラリを使用、公式サンプルのAUv3Synthを参考にさせていただきました。 開発に取り組む上でひっかかったポイント(Windows版)をメモしておきます。(macでひっかかったところは以前の記事に記載しました。) VST作ってみようかなーなんて思われた方の参考になれば幸いです。 その1:Visual Studioを […]
・サンプル音源 ・おとわび神楽鈴 VST/AU(Windows版) () ・おとわび神楽鈴 VST/AU(Mac版) ()
MIDIキーボード(49鍵)にiPadを繋いで使用しているのですが、もうちょっと鍵盤数がほしいなーと思うことがあり、また、iPadに繋ぐのもちょっと面倒だなーと思うこともあり、しかし、88鍵だとちょっと横幅があるよなーということで、横幅スリムな61鍵〜76鍵の電子ピアノを探してみました。 Roland GO:PIANO(GO-61P) 61鍵のピアノテイストなキーボードです。鍵盤はハンマーアクショ […]
Kontakt用ライブラリとして作成したおとわび神楽鈴とかですが、VSTプラグインとして使えたら便利なんじゃなかろうかとふと思い、macでVSTを作る方法を調べてみたところ、JUCEというライブラリを使用すると、1つのソースコードでVSTだけではなくて、Logicで使えるAU(AudioUnit)プラグインも作れちゃうとのこと。素敵! ということで、JUCEの日本語解説書を早速購入し、プラグイン制 […]
なつのうたげ 下記動画にてご利用いただいた歌もののインスト版です。 【UTAUオリジナル】妖夜宴【白狐舞】
otowabi.comですが、昨年nginxにhttps対応を行ったのですが、証明書の更新時期が来たので更新しよう!と思ったら、ラピッドSSLの証明書発行手順が昨年と少々変わっていて、「https://xxxxxx.com/.well-known/xxxxx/xxxx.txt」のように隠しフォルダ(.で始まるディレクトリ)上に認証用ファイルを設置する必要が出てきました。 隠しフォルダ「.well- […]