NativeAccessで「空き容量が足りません」て出たときのメモ(mac)
- 2021.05.15
- 2.DTMメモ・音源配布
- mac, Native Access

空き容量的には大丈夫なはずなのに、NativeAccessからソフトをインストールしようとすると「空き容量が足りません」的なメッセージが出てきたときの対処法メモです。
NativeAccessでは、インストール先を外付けHDD・SSDに指定していても、PC本体(Macintosh HD)に相応の空きがないとインストールができません。このときの空き状況は、「情報を見る」で表示される空き容量や「このMacについて→ストレージ」で表示される空き容量ではなくて、「ディスクユーティリティ」で表示される空き容量(一時ファイルとかも含めた上での空き容量)で判定されているようです。そのため、利用可能領域に余裕があっても、「空き」<「インストールしたいソフトの容量」の場合、「空き容量が足りません」という状態になってしまいます。
ディスクユーティリティを起動すると、「利用可能」欄のところに「○○GBパージ可能(一時ファイルとかの容量)」という記載がありますが、「空き+パージ可能の容量」>「インストールしたいソフトの容量」の場合は、ここのパージ可能部分を消してしまうことで、インストールしたいソフトがインストールできるようになります。

パージ可能領域を消す操作はこちらの記事を参考にしました。ターミナルでの操作になりますのでちょっととっつきづらいですが・・・・
How to Reclaim Purgeable Space on Mac
ただし、消したらまずい一時ファイルとかもあるかもしれませんので、試される場合はバックアップを取っておくなど、気をつけて操作されてください!
-
前の記事
【狐里の狐兄弟】テーマ曲に楽曲提供させていただきました 2021.03.15
-
次の記事
なつのうたげyoutube版公開しました 2021.05.28