Logic Pro Xでプラグインが認識されないときに試したこと
- 2017.06.21
- 2.DTMメモ・音源配布

macでCubaseを使用していたのですが、
・8はたまに起動しない、8.5はほぼ起動しない
(原因はEXC_BAD_ACCESSエラー。ユーザレベルではいまいちよく分からない)
・よく使うSampleModelingの音源プラグインの起動が不安定
(プラグイン起動でCubaseごと落ちる)
…という問題がありました。
Cubase9にしてみようか、でも、Cubase9にしても8.5と同じ状態だったらどうしよう、と悩んだ挙句、
・SampleModelingの起動はGarageBandだと全然問題無しなので、普段からGarageBandとCubaseを両方使っている状態
・そのほかよく使うプラグインはほぼVST(Cubaseプラグイン)/AU(GarageBand/Logicプラグイン)両対応
だったため、GarageBandの上位版であるLogic Pro Xに手を出してみました。
いざLogic Pro Xを起動して、各音源プラグインが使えるか動作確認してみると、あら、プラグインがいくつか使用できないみたい…。
※ちなみにLogic Pro Xのバージョンは10.3.1でした。
BFD2出て来ない問題
BFD Ecoは選択・使用できる状態だったのですが、BFD2がそもそもAU 音源の選択肢に出てきません。
Logic X Pro → 環境設定 → プラグインマネージャからも確認しましたが、そちらにも出てきません。
どうもBFD2自体認識されていない模様です。
インストールされていたBFD2のバージョンは2.1(32bit版)。
どうもLogic Pro Xは64bit版のプラグインでないと認識してくれないようです。
BFD2を64bit対応版の最新バージョン2.3にバージョンアップしてみました。
その状態でLogicを再起動したら直るはず…だったのですが、やっぱり出てきません。
AUプラグインはLibrary/Audio/Plug-Ins/Componentsフォルダにインストールされます。
そこで、
Library/Audio/Plug-Ins/Components/BFD2.componentを一旦別の場所にコピー
→Library/Audio/Plug-Ins/Components/BFD2.componentを削除
→Logicを起動して終了する
→別の場所に置いたLibrary/Audio/Plug-Ins/Components/BFD2.componentを元の場所に設置
→再度Logicを起動
という手順で、無事に認識できるようになりました。
よかったよかった!!
sonnox出て来ない問題
Audio Unitにsonnoxのプラグインが軒並み表示されません。
こちらは、Logic X Pro → 環境設定 → プラグインマネージャから確認したところ、互換性が「認証されていません」になっていました。
BFD2と同じように最新バージョンをいれてみたのですがそれでもうまくいきません。
何故だ…と思ったら、認証キーのiLokを挿すのを忘れていました…。
なんとも凡ミスです。
挿してLogicを再起動したら無事認識してくれました。
よかったよかった!
GarageBandを使用していたとはいえ、細かい部分の使い方がまだまだ慣れませんが、Logicの使い方に慣れていきたいな〜と思います。
Cubaseは…どうしたものか…。
-
前の記事
オンライン作曲アプリ「Web Piano Roll!!」にステップ入力機能がつきました 2017.06.19
-
次の記事
格安DSDSスマホg07+で脱2台持ちしました 2017.06.23