MacのPiaproStudioが起動できなくて困った話
- 2014.07.29
- 2.DTMメモ・音源配布
- mac, piaprostudio, vocaloid
MacにPiaproStudioを入れてみました。
…がしかし、起動しない!!
解決までの道のりを記載します。
1.とにかく起動しない
インストール直後、cubase6からPiaproStudioを起動しようとしましたら、なんとcubaceを巻き込んで落ちてしまいます。DAWとの相性が悪い、という原因かと思いStudioOneも入れてみたのですが、それでもDAWを巻き込んで落ちます。
どうもDVD-ROMからインストールしたPiaproStudioのバージョンがMac OS X 10.9リリース前のものらしく、10.9だと起動できないようです。というわけで、PiaproStudioのバージョンアップを行うことにしました。
2.最新版のzipが解凍できない
公式サポートのページから最新版のアップデータzipファイルをダウンロードしました。しかし、このzipファイルが解凍できません…。ファイルアーカイブユーティリティが応答なしになります。
気を取り直して、一度Macを再起動してみたところ解凍できました。ただし、起動後一回目しか解凍してくれず、二回目以降はまたファイルアーカイブユーティリティ応答なし。原因は不明ですが、とりあえず解凍できたので先に進めます。
3.最新版アップデータを実行しても「応答していません」
解凍できたファイルから、アップデータを実行しました。ところが、アップデータもまたまた応答なしになってしまいます。
アップデータのバージョンが悪いのかと思い、何個かアップデータをダウンロードしてきて解凍(その度に再起動)を繰り返すこと4回、すべて同じようにアップデータ応答なしとなりました。
なんか打つ手はないかと、アップデータを右クリックというか二本指クリックしたら、パッケージの内容を表示というメニューが現れました。
これはもしや、とアップデータの内容の中にあるアップデータを、ターミナルに放り込んでみました。するとやっとアップデータが起動!!やった!!!
4.ようやく実行できた
…という苦戦の末、ようやくPiaproStudioが起動できるようになりました。最悪Windowsマシンにインストールするしかないかと思いましたので、無事に起動できるようになってよかったです。後は何か曲を作っていきたいと思います。
-
前の記事
マイク購入時に一緒に買ったいろいろ 2014.07.16
-
次の記事
Easy Social Buttonsでソーシャルボタンをシンプルに for WordPress 2014.08.07