KONTAKT音源「おとわびごったん」
- 2021.08.20
- 2.DTMメモ・音源配布
薩摩藩(現在の鹿児島県・宮崎県南西部)に伝わる弦楽器「ごったん」(箱三味線・箱三線)をKONTAKT音源にしました。 シンプルな内容の音源です。 素朴な音色をどうぞお楽しみください! ごったん購入についての記事もありますので、ごったんに興味持たれた方、弾いてみたいなという方はそちらもどうぞ!
薩摩藩(現在の鹿児島県・宮崎県南西部)に伝わる弦楽器「ごったん」(箱三味線・箱三線)をKONTAKT音源にしました。 シンプルな内容の音源です。 素朴な音色をどうぞお楽しみください! ごったん購入についての記事もありますので、ごったんに興味持たれた方、弾いてみたいなという方はそちらもどうぞ!
空き容量的には大丈夫なはずなのに、NativeAccessからソフトをインストールしようとすると「空き容量が足りません」的なメッセージが出てきたときの対処法メモです。 NativeAccessでは、インストール先を外付けHDD・SSDに指定していても、PC本体(Macintosh HD)に相応の空きがないとインストールができません。このときの空き状況は、「情報を見る」で表示される空き容量や「このM […]
ここ数年パソコンの前にガッツリ座る時間があまり取れず、なかなか曲が作れなかったんですが、Medlyを使い始めてからかなり曲作る時間を増やせるようになりました。 アプリとしては、ピアノロールタイプのmidiシーケンサーにオーディオ機能がついたものとなります。 いいなと思っている機能 音符の編集が簡単 作曲アプリによくあるのは、ペンモードとか消しゴムモード、音符長さ変更モード、移動モードとかを適宜切り […]
何かとレンタルサーバには負荷が高かったらしいKONTAKTライブラリ&VSTをGitHubに置いて公開しました。 ダウンロードが出来なかった方々、お手数をおかけしました。 各ページよりGitHubページへのリンクを追加しておりますので、当サイトからのダウンロードがうまくいかない場合など、どうぞご利用ください。 ・おとわび神楽鈴 ・おとわびパーランクー ・おとわび篠笛 ・おとわび大正琴 ・お […]
ここ最近あんまり作曲環境の更新を行なっていませんでした。 一念発起してEthno Worldのアップグレード(Ethno World 4 から Ethno World 6)をしたのですが、いつのまにやら、KONTAKTなどを取り扱っているNative Instruments社のライセンス管理ツールが「Service Center」から「Native Access」に変わっていました。(2016年頃 […]
<お知らせ(2018/07/02)> ダウンロード時にエラーが発生するご報告をいただいております。 アクセスの集中する時間帯(21〜23時頃)に発生している模様です。 webサーバのスペックアップの申し込みを行なっておりますが、実行までしばらく時間がかかるようです。 お手数をおかけしますが、エラー発生の際は時間を置いて再度ダウンロードしていただきますようお願いいたします。 ・サンプル楽曲 ・おとわ […]
<お知らせ(2018/07/02)> ダウンロード時にエラーが発生するご報告をいただいております。 アクセスの集中する時間帯(21〜23時頃)に発生している模様です。 webサーバのスペックアップの申し込みを行なっておりますが、実行までしばらく時間がかかるようです。 お手数をおかけしますが、エラー発生の際は時間を置いて再度ダウンロードしていただきますようお願いいたします。 ・サンプル音源 ・おとわ […]
macでCubaseを使用していたのですが、 ・8はたまに起動しない、8.5はほぼ起動しない (原因はEXC_BAD_ACCESSエラー。ユーザレベルではいまいちよく分からない) ・よく使うSampleModelingの音源プラグインの起動が不安定 (プラグイン起動でCubaseごと落ちる) …という問題がありました。 Cubase9にしてみようか、でも、Cubase9にしても8.5と同じ状態 […]
KONTAKTでもBatteryのKitファイルを読み込むことができます。 プラグインをいっぱい立ち上げるのいやだな、というときに役立ちます。 でもやり方をよく忘れてしまうのでメモします。 まずKONTAKTのメニューから「Load」を選択します。 macでいうところのFinder的なもの、もしくは、Windowsでいうところのエクスプローラー的なものが起動します。 BatteryのKitファイル […]
超速でmidiが作成できる作曲iOSアプリ「テキスト音楽(TextMusic)」にはまっています。 「竹林の7軒-宴会ですね-」をはじめ、ここ最近の曲はこちらのアプリを使用して作りました。 DAWのようにオーディオもOKで多機能でグラフィカルな作曲アプリも素敵なのですが、こちらはぐっとシンプルに、でも基本機能はしっかり押さえて作られた、入力効率のよいアプリだと思います。 数字で音を入力するタイプの […]