とっても初心者向けクラシック和声本「はじめての和声学」挫折からのやり直しにもおすすめ
年末に手術があって寝正月確定だったので、寝っ転がっている間に読もうと思ってどっさり音楽本を買いました。 そのうちの一冊がこちら、はじめての和声学です。 「小学校高学年〜中学生を対象」というこちらの本、あまり小難しいことは書いてないので、とても分かりやすいです。 音楽の教科書テイストで、解説+書き込み式ワークブック仕立てになっています。 いいなと思ったポイントはこんな感じ。 ★薄くて持ち運びしやすい […]
年末に手術があって寝正月確定だったので、寝っ転がっている間に読もうと思ってどっさり音楽本を買いました。 そのうちの一冊がこちら、はじめての和声学です。 「小学校高学年〜中学生を対象」というこちらの本、あまり小難しいことは書いてないので、とても分かりやすいです。 音楽の教科書テイストで、解説+書き込み式ワークブック仕立てになっています。 いいなと思ったポイントはこんな感じ。 ★薄くて持ち運びしやすい […]
楽器の練習に限ったことではありませんが、練習は「週1時間」より「1日5分」のほうがよいそうです。音楽やスポーツなど、様々な「才能開発」のための練習方法を追った本を読みました。 毎日続けることと、深い練習(できるところをなぞるのではなくて、できないところ、今の自分より少し上のところ)するのがよいとのこと。確かにそのほうが身に付きそうですね!今までのおさぼり具合が身に染みました。「週1時間」とか「月2 […]
日本語だと限られてくる民族音楽の文献も、英語だといろんなものが見つかることがあります。また、日本語だといいお値段する音楽理論書も、割とお手頃価格で売られていることがあります。 たとえばこんな音楽文献 ★Introduction to World Music ミズーリ州大学のiTunes-uで見ることができるIntroduction to World Music。要iOS端末・macですが、世界の民 […]
マイクの本「マイクロホンバイブル」を読みました。 前半は指向性や周波数などマイクの説明、後半はマイクセッティングの説明となっているのですが、特筆すべきは筆者が和楽器録音を専門的にされているため、和楽器の録音例が多いことかと思います。 マイク購入に向けて、何か録音絡みの本を読みたいなあと本屋に行ったのですが、和楽器の録音について記載されていたのは目を通せた範囲ではこの本だけでした。 マイクについて知 […]